この記事では、初めてCiNii Articles(大学生はよくサイニーと呼んでいます)を使う大学生に向けて、CiNii Articlesの使い方を解説していきます。
基本的な検索方法とサイニーに載っている論文をネット上で読む方法、便利な使い方を解説していきますよ〜!
目次
まずはサイニーにキーワードを入力してみる
まずは読みたい論文のキーワードを入力します。
今回は試しに、「ストレス 軽減」というワードで検索してみます。
そうすると、出版年が新しい順に論文が表示されます。
このままひたすら論文を探してページを進めていってもいいのですが、さらにキーワードを絞ってみましょう。
スポンサーリンク
さらにサイニーでキーワードを絞って検索してみる
「ストレス 軽減」といっても
- どのくらいの年代の人のストレスについて知りたいのか
- どんな状況でのストレス軽減について知りたいのか
- セルフケアの方法が知りたいのか
- ストレス軽減に何が有効なのかが知りたいのか
など、何を知りたいのかさまざまなパターンが考えられますよね。
ここでは「母親の育児ストレスを軽減する要因を知りたい」ということを仮定してもう一度検索にかけてみます。
今度は「ストレス 軽減 母親」で再度検索してみます。
先ほどは1825件ほどの検索結果が出てきましたが、今度は85件まで減りました。
乳幼児や疾患を持っているお子さんのお母さんに関する論文が表示されましたね。
ここで、機関リポジトリやJ-STAGEなどと書いてあるオレンジ色のアイコンがある論文はインターネット上で閲覧することができます。
試しに、2番目に出てきている「親の育児ストレス軽減および養育性向上を促す観点と支援プログラム構築に関する一考察」という論文を読んでみることにします。
スポンサーリンク
CiNii Articlesにある論文をネット上で読む方法
まず、読みたい論文についているオレンジ色のリンクをクリックします。
上の画像で赤丸で囲んだところです。
そうするとその論文のリンクが貼ってあるページに飛びます。
たまに、直接論文に飛んでくれる時もあります。
今回は「神戸松蔭女子学院大学学術機関リポジトリ」というページに飛びました。
ここで、赤枠で囲ったPDFをクリックすると論文を読むことができます。
サイニーで論文を探す裏技
さて、ここまででサイニーを使って論文を探す基本は完璧です。
最後にサイニーでより論文を探しやすくする豆知識をご紹介します。
サイニーって、普通に検索すると論文が新しい順に並んでいるのはご存知ですか?
これだと最新の知見を知りたい場合は楽なのですが、その分野で有名な論文に到達するのは難しいですよね。
そこで役立つのが「被引用件数が多い順」で検索する方法です。
被引用数というのは、その論文が他の論文に引用された数のことなのでたくさんの論文に引用されている論文=その分野で重要な論文を探すことができます。
画像のように、右上のボックスで表示方法を変更することができますよ。
ご覧のように、被引用数が多い順に検索結果が表示されました。
スポンサーリンク
おわりに
論文を探すのにはいくつかコツがあって、慣れてくれば自分なりの検索方法に巡りつくことができるはずです。
まずは今回紹介した方法でサイニーでの論文検索に慣れるようにしてみてくださいね〜!!
こちらもおすすめ♪
