こんにちは!現役女子大生のいとひな(@itohina2018)です◡̈♥︎
「今時の大学生ってどんな宅飲みをしてるの?」
「そもそも宅飲みって楽しいの?」
こんな疑問を持っている高校生や大学生、大学生なんてとっくの昔に過ぎ去ってしまった大人のみなさん!
この記事では、そんなあなたの疑問に宅飲み大好きいとひながお答えします♪
目次
大学生の宅飲みには2種類ある
大学生の宅飲みといっても、大きく分けて
- まったりお酒を飲みながらくつろぐ宅飲み
- とにかくお酒をたくさん飲んで酔っ払う宅飲み
の2つのタイプがあります。
久しぶりに会う友達や女友達、あまり飲めない友達と宅飲みする時にはまったりお酒を飲んでくつろぐことが多いですね。
反対に、男友達やお酒好きの女友達、騒がしい子と飲む時はとにかくお酒をたくさん飲んで大騒ぎになります笑
まったりお酒を飲んで語り合う宅飲みは、お酒を飲んだからこそ出てくるような思わぬ深い話が聞けるのでとても楽しいです。
一方、思いっきり飲みまくる宅飲みは終電を気にせずに飲めて、思いっきりはっちゃけられるのでストレスが発散できてめっちゃ楽しいです。
以下に、それぞれ具体的にどんなことをするのか解説していきますね!
スポンサーリンク
まったりタイプの宅飲みでやること
まったりタイプの宅飲みは、おしゃべりをベースに展開していきます。
ではどんな話をするのかというと、
- 恋バナ
- 将来の話
- テレビやドラマ、映画の話
- 好きな芸能人の話
などなど。
特に盛り上がるのは恋バナですね。
恋人の有無や好きなタイプの話、片思いや恋人とのエピソード、チャラい男やダメな男の見分け方、恋愛に関する失敗談など、実に様々な話が繰り広げられています。
みんなちょっぴり酔っている状態のため、普段は話せない本音なんかもポロっと出てきたり。
あなたも知らず知らずのうちにネタにされているかも…?笑
テーマのある宅飲み
まったりタイプの宅飲みは、お酒を飲むことはメインではありません。
そのため、
- ボードゲーム大会
- トランプ大会
- たこ焼きパーティー
- 餃子パーティー
- チーズフォンデュパーティー
- 焼肉パーティー
- テラスハウス鑑賞会
- あいのり鑑賞会
などなど、メインイベントをみんなで楽しみながらお酒を飲むことも。
私のお気に入りはみんなで手作り餃子を作ってホットプレートを囲む餃子パーティー!
餃子代は一人300円くらい(20個くらい食べられる)、お酒代もたくさん飲むわけではないので300円くらいで済ませることができてお財布に優しいです。
みんなでワイワイ餃子を包むのも、一人一人餃子の包み方に個性がでるので面白いポイントです。
テラスハウスやあいのりの鑑賞会は、「一人で観た方が落ち着いて見られていいんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。
みんなで一緒に見るメリットは、やはり感想を共有できること。
「どのメンバーが好きか」とか、「ここでのメンバーの振る舞いが許せない!」などなど、みんなでコメントしながら見るのはとても楽しいですよ!
楽しすぎて、私がこういう会を開くといつもオールで一気見してしまいます笑
飲むお酒の種類
まったりタイプの宅飲みでは、それほど度数が高くないジュースのような美味しいお酒を飲むことが多いです。
定番はほろ酔いですね。
ほろ酔いはたくさん味のバリエーションがあり甘くて美味しいお酒が多いので、女子に大人気です。
スポンサーリンク
たくさん飲むタイプの宅飲みでやること
大学生の宅飲みというと、最初にあげた飲み会よりもこちらのようにバカみたいに飲みまくる飲み会を想像する人も多いのでは?
こちらのタイプの宅飲みでは、コールを振られた人が飲んだり、ゲームで負けた人が飲むことでものすごいペースでお酒が進んでいきます。
あまり壁が薄い部屋に住んでいる人の家で行うと近所迷惑になるので、壁が厚い部屋に住んでいる友達のところで開催するのが好まれます。
飲み会のゲームの種類
この飲み会で行われるゲームの内容は
- 山手線ゲーム
- ほうれん草ゲーム
- ピンポンパンゲーム
- スーパーマリオゲーム
- ファイヤーゲーム
- マンションゲーム
などがあります。
これらのゲームはどれも
- 元気良く声を出しながらやる
- リズム感覚が必要
- ちょっぴり頭を使う
ゲームなため、シラフの時にやると簡単ですが、酔っ払っていると簡単に間違えてしまいます(間違えた人はお酒を飲んでいく)。
そのため、みんなものすごい速さで酔っ払ってしまいます。
また、ゲームをやるのと並行して
- 外来語を使ってはいけない
- 飲み終わったグラスを机に置く時には2回トントンしなければならない
- 人を指で指してはいけない
などのルールが加わっていきます。
そのルールを破った人もお酒を飲まなければなりません。
確実に潰れてしまう人がでるので、宅飲みだからできることですね。
飲むお酒の種類
たくさん飲むタイプの宅飲みは、とにかく飲むお酒の量が半端ないです。
そのため、
- ウイスキーのボトル
- 日本酒やワインのビン
など、大容量で度数が高いお酒が好んで飲まれます。
このような飲み会をやった次の日はひどい二日酔いになって
「もう二度とこんなにお酒を飲む物か!」と心に誓うのですが、飲んでバカ騒ぎしている時の楽しさが忘れられなくてついつい繰り返しちゃうんですよね〜。
ちなみに、二日酔い対策としては
- きちんと水分を取っておく
- 空きっ腹で飲まない
- 飲みながらラムネを食べる
- 飲んでいる最中や飲み終わった後にコーヒーを飲んでおく
ことが有効ですよ!(元飲みサー出身の私が言うから間違いない笑)

おわりに
どちらのタイプの宅飲みにしても、お店で飲むより安く済みますし自由に好きなことができてものすごく楽しいです。
きっと歳をとったらオールをする体力も、みんなで集まる時間もなくなってしまうのでしょう…
宅飲みでワイワイ楽しい思いができるのは大学生の特権なのかもしれませんね。
こちらもおすすめ♪

