早いもので今年ももう6月後半。
大学1年生の中にはそろそろ入ったサークルを辞めたいなって思っている人も出てくる時期なのではないでしょうか?
でも、「辞めたら他のサークルのメンバーからどう思われるんだろう?」
とか、「今さら新しいサークルを探して入ってもうまく馴染めないかもしれない…」
とか、いろいろ考えてしまい辞める決断を先延ばしにしてしまう人も多いのでは?
断言しますが、辞めたいと一度思ったら、できるだけ早く辞めるのが吉です。
そこでこの記事では、サークルを辞めるタイミングや伝え方、新しいサークル選びのコツなどをご紹介します!
私は今までに3つのサークルに所属してきて、サークルの代表を務めたこともあるので参考になると思いますよ〜
目次
サークルを辞めるタイミングは?
サークルを辞めるタイミングは、ズバリ辞めたいと思ったその時です。
なぜなら、一度辞めたいと思ったということは何らかの不満をそのサークルに抱えているということだからです。
大学生のサークル活動なんて部活でもなければ仕事でもありません。
嫌なことやつまらないことを無理やり続ける必要なんてどこにもありません。
というわけで、サークルを辞めるベストタイムというのはこれといってないと思います。
しかし、サークルを辞めやすいタイムリミットなるものは存在します。
サークルを辞めたいのなら遅くても1年生のうちに辞めましょう。
その理由は2つあります。
1つは、2年生になったらサークルの役職を任せられる確率が大きいからです。
ほとんどのサークルの運営は2年生が主体になってなされています。
よって、2年生になったらよほど大きなサークルでない限りなにかしらの役職を任せられることを覚悟してください。
いったん役職についてしまったら仕事や責任ができてくるので、一気に辞めづらくなります。
そうとはいえ、私は2年生の9月くらいであるサークルを辞めたんですけどね笑
サークルの活動内容に魅力を感じなくなってしまったどころか、サークルに行くのが苦痛すぎたので辞めたことは全く後悔していません。
しかし、他の同期にサークルの仕事を押し付ける形になってしまったことは申し訳なく思っています。
でもね、お金を払って苦痛なことをするなんて意味わからないでしょ?
だから「責任があるから」とか「みんなつらい時を乗り越えてきた」とか、そんな理由で辞めるのを引き止めてくる先輩なんて無視しちゃっていいんですからね!!!
サークルを1年生のうちに辞めておいた方が良いもう1つの理由は、サークルに対して情が出てくるからです。
あんまり長くサークルにいるとね、サークルの活動自体は楽しくなくても
「ここで私が辞めたら同期の◯◯に負担がかかる」とか
「せっかくみんなと仲良くなれたのに辞めちゃうなんてもったいない」とか
いろーんな情ってものが湧いてくるわけですよ。
あのね、そんな情なんていらないから!笑
限りある貴重な大学生活の時間を、そんなつまんないことに費やしていいんですか!?
よくないでしょ!自分がやりたいことをやらなくてどうするの!!
だからね、役職に任命されたり余計な情が湧いてきたりして辞めずらくなる前に、辞めたい気持ちがあるならとっとと辞めてしまいましょう。
スポンサーリンク
サークルの辞め方ってどうすればいいの?
そこまでサークルにコミットしていなかった人
そこまでサークルにコミットしていなかった人は、幽霊メンバーになってひっそりLINEグループを退会してもよいでしょう。
私は3つのサークルに所属していましたが、この現象はどのサークルでも見られることで別に特別なことではありません。
あまりにも活動に参加していないと「あれ、この人って誰だっけ…?」という風に自分の存在を認知してもらっていない可能性もあります。
そんな中で挨拶などしてもあまり意味はないので、無言でグループLINEを抜けても特に問題はないでしょう。
ちょっと気がひける人は、サークルを辞める旨と、お世話になりましたというメッセージを代表の方に個人的に送ればそれで十分です。
がっつりサークルにコミットしていた人
がっつりサークルにコミットしていた人は、上記のように何も言わずにグループLINEを退会するようなやり方はおすすめできません。
せっかく仲良くしていたメンバーが何も言わず急にいなくなったら、代表としたらちょっとショックを受けてしまいます笑
最低でもサークルの代表くらいには
・辞める理由(お金がないとか、バイトが忙しいとかテキトーで可)
・お世話になった旨
・申し訳なさを少し醸し出すような言葉
をLINEでもなんでも伝えておきましょう。
あとは仲がよかった友達にも教えておいてあげると親切!
ちゃんとこんな感じの挨拶をして辞めれば、辞めてからも仲のよかったメンバーと交流しやすくなります。
スポンサーリンク
新しいサークル探しのコツ
先ほどサークルを辞めるタイミングにベストタイミングはないって言いましたが、
新しいサークルに入るのには確実に入りやすいタイミングというものが存在します。
年中無休で新メンバーを受け入れているサークルなんて中々ないですからね。
では、一体いつなら新しいサークルに入りやすいのでしょうか?
答えは、後期の活動が始まる10月と、次の1年生が入ってくる4月です。
10月というのは後期の活動が始まる時期で、4月の新歓で思ったほどメンバーを集められなかったサークルがもう一度新歓をやり直す季節でもあるんです。
実際に私が所属していたサークルも10月付近にTwitterを通して新会員を募集していました。
それでもうまくいかなかったら、次の4月に1年生に混じってサークルの新歓に参加するという手もあります。
以外とこれをやる人って多いんですよ!
私の所属していたサークルでは2年生だとしても1年生と同列に扱っていたため(サークル内では1女・1男っていう設定)
2年生から入っても他のメンバーと馴染みやすい雰囲気がありました。
基本的にどのサークルもメンバーの数を確保することには必死ですから、新歓期であれば2年生でも歓迎してくれるはずです。
番外編:サークルを辞めたら新しいバイトを探すのがオススメ
サークルを辞めるとなると、多くの人は「新しいサークルを探さなきゃ…」と焦るのではないでしょうか。
新しいサークルを探すのもいいんですが、それと同じくらい新しいアルバイトを探すこともおすすめですよ!
実は、アルバイトの中にはまるでサークルのようにバイト仲間と仲良くなれちゃうバイトもあるんです。
特に、大学生が多数所属しているバイト(塾講など)にその傾向は強いようです。
お金をもらえる上に友達もできたら一石二鳥ですよね!

スポンサーリンク
おわりに
サークルって大学生活をより楽しむためにあるものなので、そのことでクヨクヨ悩んでしまったら本末転倒です。
辞めたいと思うなら、周囲に気を使うことなく辞めればいいというのが私の考えです。
だって、そこまで魅力のないサークルの方だって落ち度はあるじゃないですか。
限りある大学生活なのですから、自分が楽しいと思うことだったり本当にやりたいことに時間を費やしましょうね!
こちらも合わせてどうぞ♪


