
春から大学生!たくさんサークルを掛け持ちしたいけど、そんなことできるのかな…?
と、お悩みのあなた!
この記事では、大学生時代3つのサークルを兼サーをしていたいとひな(@itohina2018)が
- 兼サーはいくつまで可能か?
- 兼サーするデメリットは?
- 兼サーするメリットはあるのか?
- 実際に兼サーした感想
など兼サーの実態をレポしていきます!
目次
兼サーっていくつまで可能?
実際のところ、いくつまで兼サーが可能かは入るサークルによって大きく異なってきます。
例えば、活動頻度が週3日のサークルと月1日のサークルでは後者の方が兼サーしやすいにきまっています。
個人的には、サークル活動に費やせる日数は多くても週3日かと。
それ以上サークルに時間を費やしていると、バイトや授業の課題・恋人との時間など大学生活を彩るその他の事に費やす時間がなくなってしまいます。
実際私が3つ兼サーしていた時は、
- 月曜の夜→ボランティアサークル
- 土曜の午後〜夜→スキーサークル
- 日曜の朝〜午前中→ランニングサークル
というスケジュールで活動していました。
この他に平日の夜に週2でバイトをしていたので結構ハードスケジュールだった記憶があります。
結局、スキーサークルは
- ひどい飲みサーだった
- 飲み会の次の日の朝に走るのがキツ過ぎた
- お金がかなりかかった
- 彼氏との時間を優先するようになった
という理由で2年生の前期で辞めてしまいました。

兼サー自体は難しくないけど、大学生活はサークルだけじゃないんだよね。
スポンサーリンク
兼サーするデメリットは?
さて、この記事を読んでいるあなたはきっと複数のサークルを兼サーしたいと思っているから読んでくれているのでしょう。
だから最初に、あえて兼サーするデメリットを挙げておきます。
私は個人的には兼サー推奨派ですが、何かを得るという事は何かを失うということを覚えておきましょう。
一つのサークルで濃い人間関係を築きにくい
兼サーしている人は、兼サーしていない人に比べて一つのサークルで濃い人間関係を築きにくいです。
サークルって、サークルの活動そのものだけで濃い人間関係を作るのはなかなか難しいんですよね。
サークルの時間以外でも一緒にお昼を食べたり、授業の後ちょっと出かけたり、宅飲みしたり、サークルの運営について話し合ったり、その他の時間を共にすることによって深い仲になっていきます。
兼サーできるほど活動頻度が少ないサークルなら、上記のニュアンスがさらに強いでしょう。
ここで2つも3つもサークルを掛け持ちしていると、その他の時間に費やせる暇がなくなってしまいます。
サークルのみんなで遊園地に行こうかという話になっても、自分だけ予定が合わなかったり。
私の周りを見ても、サークル内の仲がすごくいい人たちは一つのサークルに集中している人の方が多い印象がありました。
重要なイベントが被りがち
サークル活動をしていると
- お花見
- 新歓
- 夏合宿
- ハロウィン
- クリスマス
- 春合宿
- 追いコン
など、いくつかのビックイベントがあります。
これらのイベントって、開催する時期が大体決まっていますよね。
特にサークルの一大イベントである夏合宿なんかが被ったもんには「どっちのサークルの合宿に行こう…」と板挟みになってしまいます。
また、ハロウィンやクリスマスなんかのイベントはほぼ100%の確率でドッキングします。
兼サーするにしても、どうしてもサークルの優先順位ができてしまいがちです。

どのサークルも平等にというのはなかなか難しいね
お金が吹っ飛んでいく
これは入るサークルの種類にもよるのですが、いくつも兼サーしていると本当にお金があっという間に消えていってしまいます。
例えば、私がスキーサークルにいた頃は冬場の合宿では毎日スキーを滑るので(当たり前だけど)リフト代などめちゃくちゃお金がかかっていました。
そもそもウェアや板を用意するのにもお金がかかるしね。
私が入っていた中ではボランティアサークルが一番お金はかからなかったです。
交通費も出るサークルだったので助かりました。
その代わり、年間5000円ほど会費を払っていましたが(会費制度のあるサークルって意外と多いので注意!)。
兼サーするなら、活動するのにどのくらいお金がかかるのかも考慮してね。

バイト代が全部サークルに消えていくなんてこともあるあるだよ
スポンサーリンク
兼サーするメリットは?
様々な活動ができて充実した学生生活を送れる
この記事を読んでいる人はきっと、高校生まで部活や受験勉強一筋で今までぜんぜん遊んで来なかったという人も多いのではないでしょうか。
大学生になって自由な時間ができ、自分の趣味ややりたかったことに時間を費やせるというのは本当に魅力的なことです。
兼サーすれば、自分がやりたかった様々な活動をたくさんすることができます。
きっと、高校生の頃に夢見ていたような充実した生活が送れることでしょう。
友達が増える
先ほど「兼サーしているとサークル内で濃い人間関係を築きにくい」という話をしましたが、兼サーしていると物理的に知り合う人の数はとても多くなるので友達の数自体はとても増えます。
その関係を生かすも殺すもあなた次第。
個人的には、様々な価値観をもった人と出会えたり、違う大学の友達がたくさんできたことは私にとって大きな財産になりました。
サークル内恋愛をしやすい
兼サーをしていると知り合える人の数が圧倒的に多くなるため、自分のストライクゾーンに入る人と出会いやすくなります。
それだけでなく、もしサークル内恋愛をしていて別れてしまったとしても他のサークルに行けばいいので気まずい思いをしなくて済みます。
中にはサークル内に元カレや元カノが何人もいる人もいますが、そんな人は稀。
大学生活を恋多きものにしたいなら、兼サーはおすすめですよ。
おわりに
以上のように、兼サーをした方が良いかはあなたがどんな大学生活を送りたいのかによって異なってきます。
サークルを選べばたのしく兼サーできることは事実なので、兼サーをしたい人はじっくり自分に合うサークルを選んでみてくださいね!!
いとひな
こちらもどうぞ♪
