このブログを訪れてくださったみなさん、数あるブログの中から当サイト「背景18の君へ」を見つけ出してくださってありがとうございます!
当サイトを運営しております、いとひな(@itohina2018)と申します◡̈♥︎
このブログは18歳だった私に伝えたいことを詰め込んだブログです。
地方から上京してきた私は大学生活で様々なことを経験しました。
その中には、もっと早く知っておけばうまくいったのにな…と思うこともたくさんありました。
地方から上京してきたり、女子大に通う子たちにそれらを教えてあげたい。
そうすることで誰かの役に立てるだけでなく、過去の私も救われる気がするんです。
というわけで、このブログでは一人暮らしのお役立ち情報、大学生活のあれこれ、恋愛、サークルのことなどについての記事を更新していきます♪
これから上京してくる人や、大学生になる人、現役大学生のお役に立てれば幸いです。
今日は、このブログを運営しているいとひながどんな人なのか、自己紹介していきたいと思います!
目次
自己紹介
いとひなの基本情報
職業:都内の女子大生。
出身地:東京から遠く離れた田舎町。上京してきて4年目になります。
趣味:走ること(フルマラソンも走りますよ〜!)、音楽を聴くこと(RADWINPS、米津玄師、GReeeeN、back numberなどが好きです!)
超過保護な親に育てられた反動か、大学生になってからはいろいろとはっちゃけちゃいます…笑
東京にくる前の私
上京する前の私は、最寄りのスーパーが4㎞先という超田舎に住んでいました。
田舎なので遊ぶところもなく、部活と勉強だけに青春を捧げる日々。
自称進学校にありがちな文武両道とやらを目指した結果、部活では関東大会まで進む事ができましたし、勉強面でも第一志望に合格する事ができました。
しかしどうでしょう。純粋培養で育ってしまったこの女の子、東京で一人で生きていけると思いますか?
全く遊ばず、彼氏も作らず(作れず?)、世の中の悪い事から完全に守られてきた私。
そんな子がいきなり東京ダンジョンに放り込まれたらどうなっちゃう事か…
東京に来てから3年、本当にいろいろありました笑
田舎娘、サークル選びに失敗する
彼氏がいない歴=年齢だったのにも関わらず、女子大に入ってしまった私。
なんとしてでも彼氏が欲しい私は、男子が多い大学のインカレサークルに入る事を思いつきます。
先輩たちが優しそうで、ノリがよかったからといった理由で、なんとなくサークルに入ってしまいました。しかしこれが全ての間違い。
私が入ってしまったサークル、それはなんと、とんでもなく激しい飲みサーだったのです。
すぐに辞めればよかったものの、真面目だった私はなぜか1年半もそこに居続けます。



田舎娘、彼氏ができなくて焦る
インカレサークルに入るも、一向に彼氏ができる気配のない私。
今思うと、なんだかちょっと田舎臭くて、ノリがよくて、やたらと彼氏欲しいよアピールをしていた私がサークル内でモテるわけがありませんよね。
焦ってどんどん空回りしていきます。

田舎娘、東京に疲れる
そうしているうちにだんだんと、東京で一人暮らしをしていく事に疲れてしまいました。
道を歩いていればナンパされるし、
家の前で防犯ブザーを鳴らした女の人が必死に逃げてる様子を目撃しちゃうし、
引越しの挨拶に来た人が実はセールスマンだし。
もう本当に東京って刺激強すぎ!!!笑
何をやっても気持ちが落ち込んで、寂しくて寂しくてしょうがない日々。
「このままだとダメになる。」
そう思った私は、気晴らしにと高校まで続けていたスポーツを再開する事を思いつきます。
今思えばこれが私の転機でした。
人生初の彼氏ができる
新しいサークルに入ってからたった12日後、なんと人生初の彼氏ができます。
この日から、ジェットコーストーに乗ったかのように物事が凄まじいスピードで進んでいきました。
世間知らずだった私が世間様に追いつくために、人の2~3倍のスピードで猛ダッシュです笑
なんとなんと、付き合い始めてから4ヶ月で同棲スタート。もちろん親には内緒で。

いろいろと葛藤がありました。
まあ何はともあれ、その彼氏と今まで2年以上続いているので良しとしましょう(現在同棲は解消済み)
そのことなんかもブログに書いていければなと思います。



スポンサーリンク
まとめ
いろいろな事がありましたが、今は一人暮らしでも寂しくありませんし、東京の事も大好きになりました。
人生って、なんとかなるものですね!(まだ21年しか生きていませんが笑)
長くなりましたが、最後まで自己紹介にお付き合いいただきありがとうございました!
これからどうぞよろしくお願いします!!
〜このブログの人気記事ベスト3〜



コメント
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。