こんにちは!現役女子大生のいとひな(@itohina2018)です◡̈♥︎
この記事では、番組観覧に参加するメリットやその応募方法、番組観覧に参加する際の注意点などをご紹介していきたいと思います。
私がこれまで4回番組観覧に参加した中で感じたことをまとめたので参考になるはずですよ〜!!
番組観覧のいいところ
無料で芸能人に会える
なんといっても番組観覧の醍醐味はタダで好きな芸能人に会えるということに尽きます。
普段は画面越しに観ていたタレントさんが目の前にいるなんて夢のようではありませんか?
場合によってはタレントさんたちが客席に向かって話しかけてくれることだってあるんです!
特に好きでもなんでもなかったタレントさんでも、実際に生で見てみるとやっぱりオーラが違います。輝いて見えます。好きになっちゃいます笑
私はこれまでに2回ほど番組観覧に参加したことがあるのですが、鶴瓶さんや所ジョージさん、石原さとみさんや佐々木希さんなどかなりの大物芸能人の方たちを生で見る事ができました(o^^o)
さらに、番組観覧の楽しいところは収録の前にADさんや若手芸人の方が前座をしてくださること!
私、普段は全くお笑いを見なかったのですが(お笑いを見て笑ったこともなかった)実際に生でお笑いを見てみると場の盛り上がりを肌で感じることができて、気づいたらお腹の底から笑っていました笑
さすが若手とはいえプロの芸人さんですよね。
放送ではカットされてしまうシーンまで見ることができる
番組観覧に参加した番組を後日チェックしてみると、
「あれ?あのタレントさんここで◯◯って発言してたはずじゃなかったっけ…?」
「このVTRもっと長くなかったっけ?」
っていうこうとが何回かあって、意外と多くのシーンがカットされていました。
以外とたくさんのシーンがカットされていることに驚きです。
番組観覧に参加すると、テレビでは放送されないシーンまで全部見る事ができます!
運がよければ放送ではピーッで隠されてしまう発言を聞く事ができるかもしれませんよ!
番組制作の過程を知ることができる
番組観覧に参加すると番組のセットを実際に見られたり、カメラマンさんやディレクターさんの動きや指示を見たり聞いたりと番組制作の過程を垣間見る事ができます。
想像以上にセットが作り込んであったり、カメラマンさんが真剣に仕事をしていたり、画面の向こう側からでは知る事のできなかったテレビの裏側を知る事ができるなんてなんだかちょっと得した気分になりませんか?
スポンサーリンク
番組観覧で驚いたこと
①想像していたよりスタジオは狭く見える
テレビをみていると、どの番組のセットもとても広々として大きな空間に見えますよね。
しかし、実際に番組観覧に行ってみると「え、こんなに小さな空間で撮影をしているんだ!」と驚くことしかありません。
また、想像していたより出演者の方とめちゃくちゃ近い距離で観覧することができて「こんなに近い距離にお客さんっているんだ!」ととてもびっくりしました。
②テレビで見るよりもセットが色鮮やか
番組観覧に行ってみてもう一つ驚いたこと、それは「見ていて眩しくなるほどセットが色鮮やかだったこと」です。
テレビで見るよりもセットの彩度が1,2段階くらい高いです。
ピカピカ光っている電灯なんかも、想像よりピカピカしています笑
とってもインスタ映えしそうなので写真に収めたくてたまりませんが、そこは我慢ですね笑
スポンサーリンク
番組観覧に参加する方法
番組観覧に参加する方法には大きく分けて以下の2つの方法があります。
①テレビ局のHPから直接応募する
②番組観覧をあっせんしてくれるサイトに登録する
①テレビ局のHPから直接応募する
大抵のテレビ局ではHP上に番組観覧の募集についてのページが設けられています。
応募方法はハガキでの応募やウェブ上での応募がほとんどのようです。
応募方法や参加条件(年齢制限や性別など)はテレビ局や番組によって異なるので気になる方は以下のリンクをチェックしてみてくださいね!
・日本テレビ→募集|日本テレビ
・TBS→観覧募集|TBSテレビ
・テレビ朝日→テレビ朝日|プレゼント・観覧応募
・フジテレビ→フジテレビクラブ|番組観覧応募
・テレビ東京→テレビ東京|プレゼント応募・観覧・試写
②番組観覧をあっせんしてくれるサイトに登録する
上記のようにテレビ局のHPから直接応募するのもいいですが、番組観覧を募集しているサイトに登録しておくと様々なテレビ局の番組の観覧情報を一気に見る事ができます。
定期的に番組観覧に参加したい人はこのようなサイトに登録しておくことをおすすめします!
もちろん登録料は無料。
このようなサイトなら番組観覧だけではなくエキストラの募集もありますよ!
どのような募集があるのかを眺めているだけでも楽しいです♫
主なあっせんサイトは以下の2つです。
・アプローズ
初回は指定された「初回指定番組リスト」の中にある番組の中から選んで参加します。
初回指定番組リストの中だけでも、ヒルナンデスや笑ってこらえてなど、十分豪華な番組がたくさんありますよ!
<公式ホームページ>
・CLAP&WALK
こちらもアプローズと同じく、初回は指定された番組に参加することとなります。
CLAP&WALKの特徴は謝礼が銀行振り込みで振り込まれること。
ただし、振り込まれるのは1ヶ月の謝礼合計が3000円を超えてからだそうなので注意してくださいね。
<公式ホームページ>
番組観覧に参加する際に注意すること
①番組観覧を通じて知り得た情報を他言してはいけない
番組観覧を通じて知り得た情報をSNSにアップするのはご法度です。
そもそも、番組観覧するスタジオに入ったら携帯の電源を切るように指示されることが一般的なので写真を撮ることはできません。
また「ゲストに誰が来たか」とか「休憩中の芸能人の振る舞い」などをSNSに書き込むのもNGです。
親しい友達や家族に話すことも避けましょう。
下手をすると会員サイトを退会させられてしまいます。
番組観覧を通して知った情報の流出は厳禁です。
まれにセットの写真のみ撮影可の番組もありますので、スタッフの方の指示に従いましょう。
今はどうかわかりませんが、鶴瓶さんとオセロの松嶋さんがやっている「きらきらアフロ」という番組は終了後にセットで記念撮影をやらせてくれました!
②身分証明書を忘れずに
テレビ局に入る前には、入念に身元確認が行われます。
身分証明書を忘れてしまうと最悪番組観覧に参加できないなんてことになりかねません。
顔写真付きの身分証明書の提示を求められることがほとんどなので、運転免許証や学生証、パスポートなどを忘れずに持参しましょう。
③トイレは事前に済ませておく
トイレは事前に済ませておくって、かなーり重要ですよこれ!
一度番組の収録が始まるとスタジオから出ることはできません。
それどころか、スタジオによっては、トイレのない建物の中にある場合もあります。
身元確認が行われる前にトイレは必ず済ませておきましょう。
④前後の予定は空けておく
生放送の収録に参加する以外は、収録時間が予定よりも伸びる可能性があります。
そんな時、後に予定が入っていたら慌ててしまいますよね。
番組観覧は時間に余裕のある時に参加するようにしましょう。
⑤飲み物を持参する
番組の収録って、2時間以上の長丁場に及ぶことがほとんど。
番組観覧中はお腹から笑ったり大きなリアクションをとるので、だんだんお腹が減ってきてしまったり喉がカラカラになってしまうんですよね。
収録中に食べ物を食べたり飲み物を飲んだりすることはご法度ですが、休憩時間には飲み物なら飲むことができます。
テレビ局に着いてから動き回って自動販売機を探すことは大変なので(とゆうか不可能に近い)、事前に必ず飲み物を用意しておくようにするのが吉です。
スポンサーリンク
番組観覧で豪華な芸能人に会うコツ
せっかく番組観覧に参加しても、ゲストがあまり有名じゃない方だったらちょっぴりがっかりしてしまいますよね。
そんな時にオススメなのが、2時間スペシャルや3時間スペシャルなどの特番を狙って参加すること!
そのような特番が放送される時は番組改編の時期が多いので、新しいドラマや番組のメイン級の出演者がゲストとしてやってくる確率が高いです。
また、映画の告知をしに豪華俳優さんがゲストとしてやってくることも。
ゴールデン帯の特番に参加すると豪華なゲストさんに会える確率がアップしますよ!
おわりに
いかがでしたか?
無料で芸能人を見られて、楽しい思いをできちゃうなんて夢のような体験ですよね!
ぜひ一度番組観覧に遊びに行ってみてください。
こちらもおすすめ♪
