こんにちは!いとひな(@itohina2018)です◡̈♥︎
一人暮らし用の物件のキッチンって大抵はコンロが一口しか付いていなくて、まな板を置くスペースすらありませんよね。
もはや自炊することを想定して設計されていないとしか思えません。
※イメージ図
私は3食自炊したい派なので、このタイプのキッチンは使い勝手が悪くてしょうがないんです。
でもあるものを使っていくしかないので、試行錯誤しながらカスタマイズしていきました。
そこでこの記事では、狭いキッチンに調理器具の収納と調味料スタンドを作る方法を紹介していきます!
100均グッツを使って作ったキッチンの収納
生活感満載のキッチンを載せるのはとっても恥ずかしのですが…
これが私好みにカスタマイズしたキッチンです!
ご覧のようにまな板を置くスペースがないので、シンクの角を利用してまな板を置き、食材を切っています。
不安定ですが慣れればそこまで気になりませんよ。笑
私がこのキッチンでカスタマイズした点は
- 調理器具はつっぱり棒でぶら下げてデッドスペースを有効活用
- オリジナルの調味料ホルダー
- 写真の左側中央部のお箸ホルダー
の3点です。
スポンサーリンク
狭いキッチンのための調理器具収納の作り方
自炊するとなると、泡立て器やゴムベラ、ボウルなどなど、どんどん調理器具が増えていっちゃうんですよね。
広いキッチンだったらこれらを収納する棚を置けば済む話なのですが、そんなスペースありません笑
ですので、コンロの上の少し空いたスペースに着目!
つっぱり棒とS字フックで調理器具の収納を作ってみました。
ポイントは、高さをずらして2本のつっぱり棒を設置したところ。
こうすることでよりスペースを有効に活用することができます。
置き場のなかったキッチンペーパーもここに設置することができました。
これなら、料理をしながらすぐに手に取ることもできるので楽チンですよ。
スポンサーリンク
狭いキッチンのための調味料ホルダーの作り方
細かな調味料って、とにかく行き場所に困りますよね。
そんな時に重宝するのがこの調味料ホルダー。
- 貼ってはがせるフック
- ワイヤーネット
- カゴ状になっているワイヤーネット
- フック付きのミニ洗濯バサミ
の4つの材料を使って製作しました!
調味料ホルダーを作る前は部屋にある食器棚の中に入れていたのですが、いちいち部屋に戻るのが面倒だったんですよね。
これを作ってからというもの、その悩みが解決されて料理をするのがとっても楽しくなりました♪
調味料だけではなく計量スプーンやミニ泡立て器などもかけることができるので大満足です。
おまけ:お箸・スプーンホルダー
最後にご紹介するのは、網目の細かいワイヤーホルダーを使ったお箸とスプーンホルダーです。
シンクの方にご注目いただけると、上部に黒い網のような部分があると思うのですが、その手前にある白いカゴのことです。
元々は黒い網目のところに洗い終わった食器を置いていたのですが、目が粗いためにお箸やスプーンがスルッと抜けていってしまってものすごくストレスだったんです。
そのストレスを軽減させるために導入したのがこのお箸ホルダー!
作り方は簡単で、100均に売っている目の細かい網のカゴを園芸用のビニルタイで固定しただけです。
お箸やスプーンが落下するストレスが無くなっただけでなく、すぐに取り出すことができるのも気に入っているポイントです!
スポンサーリンク
おわりに
自分好みにキッチンをカスタマイズしてからは、以前に増して料理をすることが楽しくなりました♫
欲を言えば壁紙をオシャレなものにしたり、もうちょっとスッキリ見えるように収納を工夫したりしてみたいですね。
100均グッズで簡単に作れてしまうので、皆さんもぜひ試してみてください!


