恋愛に悩める女子大生の皆さんこんにちは!現役女子大生のいとひなです◡̈♥︎
女子大生って本当に出会いがなくて、「卒業までに彼氏が一人もできなかったらどうしよう…」なんて悩みも持つ人も少なくないですよね。
そんな人たちのために、女子大にいても彼氏をゲットするコツを、これから数回にわたって紹介していきたいと思います。
初回の今日は、サークル内恋愛について!
サークル内で彼氏を作る際に一番重要なのは、ずばりサークルの選び方です。これに失敗すると、せっかくインカレサークルに入っても何の意味もありません。
それこそ4年間彼氏なし、なんて悲惨なことになりかねないですよ。
特にこれから大学に入学する人、心して読んでください笑
絶対に男子が多いサークルを選ぶべし
まずサークルを選ぶ時に一番注意して欲しいことがこれ!
女子大に通う女の子だと彼氏ができにくいのは、単純に異性との接触が少ないからです。
ですので、なるべく男子の多いサークルを選ぶようにしましょう。
男子の数が少ないと、自分のタイプと出会える可能性だって低くなります。
他大の女子大生に門戸を開いている大学(東大、早稲田、慶応など)も多数あるので、新歓に多数参加することをおすすめします!
しかし、注意点もあります。
ちょっと考えてみたらわかることなのですが、女子大の女の子たちをたくさん集めてるサークルに参加するということは、同じような考えをした敵が大勢いるということでもあります。
例えば、東大のサークルにはお茶大・日本女子大・東京女子大・大妻女子大・フェリス女子大・白百合女子大・聖心女子大などあらゆる女子大の女の子たちが男子を求めてやって来ます。
ただでさえみんな恋愛をしたくてサークルに入るのだから、恋愛に関するサークル内のごたごたはつきものです。
実際にサークル内恋愛をしていた私の友人は、サークル内で彼氏を狙っている女の子の存在に気づいてモヤモヤしたり、
実際にその女の子とトラブルになったりといろいろ大変そうでした…。
スポンサーリンク
活動頻度は週1以上がベスト
サークル内で恋人を作るには、活動頻度も重要なポイントの一つです。
なぜなら、お互いのことを知らなければ、サークル内での恋愛は始まりにくいからです(恋愛が第一目的ではない人も多く所属しているため)。
また単純接触効果といって人はただ会う回数が多いだけで自然と好意を持つようにできています。
サークル以外で接点を持つのはハードルが高いので、活動頻度は少なくとも週1以上のサークルを選びましょう。
スポンサーリンク
男女の仲が良いサークルかを見分けよ
これは盲点となりやすいですが重要なポイントです。
男女の仲があまりよくない、もしくはぎこちないサークルって以外と存在するんです。
特に、男子校上がりで真面目な人が多い東大に見られる傾向です。
また、活動頻度が少ないサークルに見られる傾向でもあります。
サークル自体で男女の仲が良くないと、自然な交流ができず恋愛まで発展しにくいです。
サークルに入る際は、男子の先輩と女子の先輩がきちんと会話しているか、女子が男子をぞんざいに扱っていないかチェックしましょう。
男女の仲の良さが一番現れるのは食事の席です。
アフターで飲食店に入った際、女子だけで固まって座ってしまうようなサークルはアウトです。
また、男女混ざって座っても会話があまり盛り上がっていないサークルもアウトです。
実際に私が入ったサークルは男女比は同じくらいのところだったのですが、
男女でなぜか壁ができており、
1年生が終わっても1組すらカップルは誕生しませんでした。(3年経った今でも1組しかカップルはいないらしい…)
番外編:新歓は複数参加しなきゃ損!
まず、上記のことを知るためには複数のサークルの新歓に参加して比較しなければならないというのは大前提です。
ただ、新歓にたくさん参加して欲しい理由はそれだけではありません。
なぜなら、新歓こそ出会いの宝庫だからです!!!
サークルの新歓で出会い、お互いそのサークルには入らなかったものの意気投合してカップル成立!なんて話とーっても良く聞きます。
きっと、サークル内でいじられる心配もなければ、別れた後に気まずくなる心配もない点がいいのでしょうね。
と、いうことで新1年生のみなさん、サークルの新歓にはできるだけたくさん参加しましょう!
スポンサーリンク
おわりに
いかがでしたか?
ここで紹介したポイントをきちんと守れば、サークルで恋愛をするスタートラインには立てるはずです。
しっかりサークルを選んで、楽しいキャンパスライフを送ってくださいね♡
こちらもおすすめ♪


